和歌山の蔵元ご紹介 初桜酒造編

和歌山県広川町のスターフィールド店主です。

本日は、高野山の麓かつらぎ町の蔵元「初桜酒造」様をご紹介致します。

初桜酒造は慶応2年、高野山の麓のかつらぎ町という小さな町で生まれました。

この地に受け継がれる「紀州川上酒(きしゅうかわかみしゅ)」という伝統に誇りを持ち、昔から伝えられる手造りの良さを大切に、1本1本心を込めて醸造されています。

高野山の麓のかつらぎ町で、世界遺産丹生都比賣大神にお酒を供えるために酒造りが始まりました。

蔵のあるかつらぎ町は、和歌山県の北東部に位置し、北に和泉山脈、南に紀伊山地に挟まれた盆地に近い地形で、街の中心部を紀の川が、南部を有田川が東西に流れています。

寒暖の差が大きい、酒造りに適したこの土地で、「紀州川上酒」の唯一残る酒蔵として、酒文化を繋いでおられます。

地域の米・水・人

標高400メートルの冷涼な気候、清涼な水が生む良食味を活かし生産される「天野米」。蔵の特定名称酒は100%、天野で育てられた酒米を使用されています。


水は和泉山脈から流れる良質で豊富な水脈からの井戸水。
地域の文化を知る和歌山県出身の杜氏と蔵人が一丸となって弊社に伝わる伝統技術を汲み、昇華させ醸されています。

地元かつらぎ町の良さを感じられる昔ながらの気取らない食事に合うお酒を造ることです。


香りが高く、華やかな日本酒が喜ばれる世の中ですが、人との縁を生み出すのが日本酒だと考え、気取らず、米の特性を活かした個性が感じられる酒造りを心がけているそうです。

紀州川上酒とは

和歌山城から見て紀ノ川上流にあたる橋本市から紀の川市までの地域は、「紀州藩の川上」と呼ばれており、その地域で醸したお酒を「川上酒」と称されるとの事です。


「各郡皆醸(かも)す。中にも伊都郡諸村(いとぐんしょむら)にて醸(かも)するもの上品とす。是(これ)を府下(紀州藩=和歌山市)にて川上酒(かわかみしゅ)と称す。」-和歌山県歴史書物 紀伊続風土記(第三巻)-

人気を博し、和歌山城下はもちろん大坂や京都、江戸にまでその名は知れ渡り、紀ノ川の水運を利用して全国津々浦々へと出荷されていたそうです。

高野山の麓のかつらぎ町で、世界遺産丹生都比賣大神にお酒を供えるために酒造りが始まりました。

 高野山と川上酒

高野山とお酒は深いつながりがあり、面白いストーリーがあります。


まず、「塩酒(おんしゅ)一杯これを許す」という言葉があります。
真言宗の開祖、空海(弘法大師)はお酒を薬として用いることは認めていました。

看板商品である「般若湯」、般若とはサンスクリット語で知恵を表し昔、修行でお酒が飲めないお坊さんが知恵をいただくとして般若湯(お酒)を飲みました。


このように高野山とお酒は密接な関係にあり、明治時代以降の資料でも、かつらぎ町のお酒「川上酒」が高野山へ運ばれていました。


また、川上酒との関係が深い丹生都比売神社と高野山とも関わりが深く、舞楽などお祭りや祈りを神社とともに高野山の僧侶も加わって捧げていました。

唯一残る酒蔵として

紀州随一の酒処だった紀北川上は、天保12年(1841)には、粉河から橋本までの大和街道沿いに33軒もの蔵があり、現在のかつらぎ町域には約半数の16蔵が軒を連ねていたといいます。


現在、川上酒を醸す酒蔵とし、唯一となりました。この地の歴史深い川上酒を慶応二年より代々継承しております。


地域の魅力が詰まった川上酒の文化を、魅力ある酒造りで後世へ繋いで行ってください!

社  名 初桜酒造株式会社
所 在 地 〒649-7112 和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降85
電話番号 0736-22-0005
創  業 慶応2年(1866年)
代 表 者 笠勝 清人
業務内容 清酒・みりん・リキュール製造販売、その他 酒類卸業

 

店主おススメの初桜酒造アイテム ベスト3!!

第1位 初桜 純米吟醸 生

地元の原料にこだわり、伝統の手造りで醸した純米吟醸酒。

口に含んだ瞬間にしっかり感じられる旨味、やさしい口あたりからスイスイ喉を通り、フレッシュな味わいが楽しめます。

第2位 酔人日(スイートピー) 大吟醸

 高野山の麓、天野地域で育てられた山田錦を40%まで磨き、川上酒伝統の手法で醸造。


「華やかであるが落ち着きのあるスイトピーのようなお酒」。
奥ゆきのある旨みに華やかであるが落ち着きのある香り、米の旨味が広がる濃醇な味わいです。

第3位 高野山聖 般若湯 純米吟醸

フルーティーな香りと、まろやかな口当たり。
後味がすっきりとした味わいが特徴の辛口の日本酒です。

ベスト3の商品はスターフィールドで購入できます!

 和歌山の酒屋・STAR FIELD公式オンラインショップ (starfield-sake.com)